JX金属
JX Metals Recruitment Information
Menu
-- particles

社員紹介

「生み出すやりがい」とともに。
「生み出すやりがい」
とともに。
佐藤 祐介
YUSUKE SATO
材料・プロセス(研究開発)
磯原工場 製品開発センター 半導体グループ
2017年 キャリア入社
工学部 工学研究科 応用化学専攻 修了
転職先としてJX金属を選んだ理由は?
新しい技術開発に携わりたい。

前職は鉄鋼メーカーで、溶銑(溶けた鉄)を生産するプロセスの効率改善や技術開発、設備導入などに携わりました。やりがいはありましたが、一方で成功事例のある既存の技術・設備を取り入れることが多く、物足りなさも感じました。そして、気付けば30歳を迎えていました。社会人としての区切りの歳。この先のキャリアや、やりたいことなど今一度自分と向き合いました。その中で「全く新しい技術や製品、設備を生み出したい」という思いが芽生え、転職を決意しました。金属素材という観点から、非鉄金属業界も視野に入れ、転職活動をスタート。業界のリーディングカンパニーであるJX金属に興味を抱きました。採用面接時に社員の方々に直接話を聞くことができ、より具体的に仕事内容や多様な取り組み、日々の生活のイメージを持てたので、入社を志望しました。

現在の仕事内容を教えてください。
半導体製造に欠かせない「スパッタリングターゲット」

磯原工場の製品開発センター半導体グループに所属しています。製品開発センターは「グローバルニッチトップ」を掲げ、さまざまな高付加価値・差別化製品の開発に取り組んでいます。その中でも半導体グループは「スパッタリングターゲット」の開発を担います。スパッタリングターゲットとは、自動車や携帯電話、家電製品といった、あらゆる電子機器に使われている半導体デバイス製造に必要な薄膜形成材料。私は新規材料を用いたスパッタリングターゲット作製について、最適な製造方法を検討し、実際に試作、品質・性能評価などを行っています。また、お客様におけるトラブル現象の原因調査、改善なども行い、スパッタリングターゲットについて幅広く携わっています。

仕事のやりがいや難しさをどのような部分に感じますか?
失敗を乗り越え、成功をつかみ取る。

新しい製品の試作や設備の立ち上げなど、さまざまな業務に取り組んでいますが、そこで体験するあらゆる場面にやりがい、そして難しさを感じます。例えば新製品を試作する際、当初想定した製造方法ではうまくいかず、何度も失敗を繰り返しながら、試験を重ねます。それでも、ほんの些細なきっかけから成功の糸口を見つけ出し、新製品を完成させ、そしてお客様のもとへ出荷できたときの達成感はひとしおです。新しい設備を立ち上げるときも同様。多くのトラブルに直面しますが、問題点を一つずつ解決していき、やがて運転にこぎつけた瞬間、安堵の気持ちと同時に嬉しさがこみ上げます。どんな仕事にも言えますが、さまざまな困難を乗り越える上で、周囲との協力は必須です。多くの人と力を合わせて目的を達成できることもまた、モチベーションを維持できる理由の一つだと感じています。

他社を経験したからこそ感じるJX金属の特徴は?
日々、挑戦に満ちている。

JX金属で働く日々は、新しい挑戦に満ちています。それもこれも「挑戦を尊重し、後押しする文化」があるからだと思います。お客様からの要望に対しては、スピード感をもって開発試験や試作を進めることが大事です。特に磯原工場は「開発型工場」と言われているほど、開発部門と製造現場が常に連携し合っています。自分の考えを周りに提案をすると「まずはやってみよう」とすぐに実行させてもらえるので、常に高いモチベーションで仕事に取り組めています。また、磯原工場ではスパッタリングターゲットの他にも、多種多様な製品をつくっており、さまざまな分野のスペシャリストが揃っています。そうした方々の知見や視点に触れられる機会が多いため、新しい発見も多く、より良い製品を生み出す土台になっていると感じます。

Episode
周囲とともに、答えを導く。

入社1年目の頃、新規溶解炉の立ち上げに携わりました。それは、JX金属として初めて導入する型式の設備。さまざまな設備のトラブルが生じたり、操業中のエラーが起こったり、思うように試験が進みませんでした。それでも関係者と議論しながら、トライアル・アンド・エラーを繰り返し、何とか初回の試験ターゲットの作製までたどり着くことができました。トラブル原因の対策のために、設備改造の検討や実行に取り組んだ経験は、その後の業務を遂行する上で大きな糧になっていると感じます。

設備改造の検討にあたっては、他箇所の溶解炉を見学して設備改造に関する意見をもらったり、本社の技術部門に溶解の数値シミュレーションをしてもらったりなど、多くの関係者の協力があったからこそ設備改造案を見いだすことができました。このように、失敗が続いていたとしても、常に前向きに挑戦させてもらえる環境があったため、仕事のモチベーションを維持できました。また、この経験を通じて、多くの方々と関わったことで、困ったことがあればいつでも相談できる人脈を構築することができました。

※社員の所属部署は取材当時のものです
エントリー・ログインはこちら
2024年度新卒採用
2025年度新卒採用