JX金属
JX Metals Recruitment Information
Menu
-- particles

社員紹介

「仲間」と向き合う。
「自然」と向き合う。
井上 雅
MASASHI INOUE
資源
資源事業部
2009年 新卒入社
工学府 地球資源システム専攻 修了
現在の仕事内容を教えてください。
非鉄金属を安定供給する。

私の所属している資源事業部は、非鉄金属の安定供給をミッションとして、JX金属のベース事業である銅・金鉱山の操業管理、優良な鉱山開発プロジェクトへの新規参画、その他にも多様な金属を対象とした鉱山探鉱を行っています。現在、日本は非鉄金属資源の大半を海外に依存しており、また、多くの非鉄金属資源の安定的な確保は困難な状態です。これらの資源は偏在性やカントリーリスク、価格・為替変動リスクに加え、開発プロジェクトの巨大化、鉱石の低品位化・難処理化、国際的な資源獲得競争の激化等に伴う開発費の高騰など、さまざま要因が影響しています。私は主に日本とチリにおける採鉱パートに関わるデータ分析やそれに基づいた提言を行い、操業をサポートしています。新規案件については、採掘方法や生産計画のレビューなどを通じて評価を行っています。

仕事のやりがいや難しさをどのような部分に感じますか。
「未知なる物事」と向き合う。

私の仕事は、常に自然と向き合います。それはつまり、予期できない「未知なる物事」と向き合うということ。例えば、鉱山にて岩石を破砕する「発破」を実施する際、それまでと同じ条件であっても、全く異なったサイズの鉱石が得られる場合があります。自然という、さまざまな条件が複雑に絡まったものを対象にして、知識と経験で問題を解決していくことは非常にチャレンジングな業務であり、私がこの仕事に惹かれる理由でもあります。そのほか、4000mを超える高地での業務はもちろん、建物より大きなダンプトラックや大型重機、破砕プラントの使用など、この仕事をしていないと経験できないことが多く、私にとっては大きな魅力です。一方で、私たちの業界では市場(LME)で製品の価格が決まるため、順調に操業が進んでも利益が出ないことがあります。しかし、どれだけ不利な状況下でも、外部要因のせいにして諦めるのではなく、コストを下げるなどの努力を続けていくことが、大切だと考えています。

印象的なエピソードは?
あらゆる壁を乗り越えて。

入社7年目の頃、チリにてカセロネス鉱山の操業に携わりました。その際、チリ人の上司・同僚とともに新しい採掘基準を策定したことが印象に残っています。もともとカセロネス鉱山の採掘は、選鉱場での銅精鉱の回収を最大化させるというミッションを担っていましたが、途中で大きく舵を切りました。それは銅精鉱+カソードでの収益最大化という、事業としての方向転換です。当時の私では知識や経験が乏しく、多くの困難に直面しました。それでも「プロジェクトの価値を上げる」という一つの目標に向かい、言葉や文化の壁を越えて、関係者と議論を重ねました。このときに習得した知識や経験は、現在のプロジェクト評価などにも生かされていて、技術的にも成長できました。

今だからこそ思うJX金属の強みを教えてください。
仲間とともに、成長していく。

「銅を一貫して取り扱う」という点は、JX金属が有する優位性の一つです。鉱山で生産された鉱石や精鉱が製錬所へ渡り、製品化され、ユーザーの元に届く。その一連のダイナミックな流れを間近で体感できる環境は、なかなかないと思います。チリのプロジェクトでは、日本の各事業所から多くの人が集まるため、幅広いプロフェッショナルたちとともに仕事ができる機会に巡り合えます。また、私が在籍する資源事業部内は意見を発信しやすい人間関係が築かれています。知りたいことや気になったことを、上司や同僚、後輩など立場の枠を越えて相談し合える雰囲気があるため、いたるところに成長機会があると思っています。そんなところもJX金属で働く上での大きなメリットになると思っています。

Career Path
資源開発部
鉱山プロジェクトをサポート
JX金属が出資している国内外のさまざまな鉱山プロジェクト。その報告をサポートする業務に2年間従事しました。具体的には各プロジェクトのレポートをまとめたり、技術レポートを読んで報告したりしました。この間、3度の社内研修、3カ月間の外部研修(資源大学校)、フィリピン・チリへの海外出張などを経験しました。
春日鉱山株式会社
鉱山操業の基礎を学ぶ
鹿児島県の春日鉱山株式会社で、同社が操業する岩戸鉱山(露天採掘)の鉱務係長として2年間勤務しました。発破計画の立案および実施、出鉱量管理、監督官庁への提出書類作成などの業務を通じて、鉱山操業の基礎を学びました。仕事をともにするチームメンバーは10人程度と、今よりもはるかに少ない人数でしたが、保安の確保や露天採掘の環境の過酷さ、現場操業の困難さなど、生産現場の厳しさについて身をもって知ることができた貴重な期間です。
Minera Los Pelambres
ペランブレス鉱山へ
チリのペランブレス鉱山で、採掘計画立案を補助する採鉱エンジニアとして2年間勤務しました。ペランブレス鉱山は、世界有数の大型の露天掘り鉱山。「露天掘り」とは、地表から渦を巻くように掘っていく採掘手法です。初めてそこに足を踏み入れたときは、採掘ピットの壮大なスケールに圧倒されました。また、当時はスペイン語がほとんど話せなかったこと、専門性の高いソフトウェアの使用方法の習得に苦労したことも印象的です。現地の同僚や上司にサポートしてもらいながら、着実に仕事を覚えていきました。スペイン語も順調に話せるようになり、さまざまな経験を積めた2年間でした。配属2年目には発破計画の補助を担当。協力会社と打ち合わせを重ね、計画および操業への理解、語学力の成長を実感しました。
Minera Lumina Copper Chile
カセロネスでの長期採掘計画
JX金属が操業を主導するチリのカセロネス鉱山。そこに2年間勤務し、操業全体の方向性を決める長期採掘計画を担当しました。カセロネスもペランブレス同様、大型の露天掘り鉱山です。地質担当が作成したブロックモデル(銅品位分布のデータ)をもとに、プロジェクトの経済的価値が大きくなるように採掘ピットの設計を行ったり、採掘の順序をまとめた資料を作成したり、さらには計画に必要となるトラック、ショベル、さっ孔機などの台数計算も行いました。また、その後は短期計画を担当。実際の操業状況やメンテナンスの予定を勘案し、出鉱量の確保に尽力しました。
春日鉱山株式会社
生産部長として邁進する日々
鹿児島県に位置する春日鉱山株式会社の生産部長として、保安・操業管理に携わりました。他にも鉱石処理ラインの新設、採掘重機・設備更新、官公庁対応、新技術(IoT関連)の開発、増産計画の推進、販売など、幅広い業務に取り組みました。生産部長は、会社のNo.2の立場。あらゆる仕事が会社運営に直接関わります。その大きな責任を感じながら邁進した日々は、貴重な経験です。
※社員の所属部署は取材当時のものです
エントリー・ログインはこちら
2024年度新卒採用
2025年度新卒採用